レイアウト構成(ubuntuでは、他のディストリビューションではパスが異なる場合があります)は/ usr / share / X11 / xkb / symbols /にあり、ru、ua、usファイル、
キーとシンボルの対応を記述します。 相互に継承するセクションで構成され、 共通セクションは基本的なものです。したがって、変更すると、すべての子が変更されます。 たとえば、文字「e」の説明:
キー<AC11> {[Cyrillic_e、Cyrillic_E]};
角括弧内では、最初のパラメーターが文字自体を、2番目が+シフト文字を、3番目が第3レベルのキー+文字を、4番目が第3レベルのキー+ shift +文字をそれぞれ担当します。 この場合、次のような記述を行うと、「e」と「E」を担当するパラメーターは2つだけになります。
キー<AC11> {[Cyrillic_e、Cyrillic_E、Ukrainian_ie、Ukrainian_IE]};
次に、「e」、「E」、およびAlt番目の「є」と「Є」を取得します。
ウクライナ語のレイアウトを少し調べて、必要な5文字を見つけてロシア語のレイアウトを編集します
sudo vim /usr/share/X11/xkb/symbols/ru
すなわち、セクション内:
キー<AD12> {[Cyrillic_hardsign、Cyrillic_HARDSIGN、Ukrainian_yi、Ukrainian_YI]};
キー<AC02> {[Cyrillic_yeru、Cyrillic_YERU、Ukrainian_i、Ukrainian_I]};
キー<AC11> {[Cyrillic_e、Cyrillic_E、Ukrainian_ie、Ukrainian_IE]};
キー<AD07> {[Cyrillic_ghe、Cyrillic_GHE、Ukrainian_ghe_with_upturn、Ukrainian_GHE_WITH_UPTURN]};
キー<TLDE> {[Cyrillic_io、Cyrillic_IO、アポストロフィ]};
さて、ウクライナ文字を使用するには、Alt-eを右に押したときに対応するキーを押すだけで十分です。
i = Alt + s
ї= Alt +
`= Alt +
є= Alt + e
念のため、 my / usr / share / X11 / xkb / symbols / ru 。
「この資料は、Ubuntu OS 2011向けのロシア語記事の第1回コンテスト」(konkurs.ubuntu.ru)向けに作成されました。