この記事では、ラスターグラフィックスとベクターグラフィックスをインポートする方法を学習します。
インポートされたグラフィックス
既製の画像(ラスターとベクターの両方)をドキュメントにインポートできます。 ただし、このために最初にドライバーを接続する必要があります( dvips 、 pdftexなど)。 ドライバーを接続するには、ドキュメントの前文で次の構成を使用します。
\ ifx \ pdfoutput \ undefined
\ usepackage {graphicx}
\ else
\ usepackage [pdftex]{graphicx}
\ fi
画像を挿入するには、
\ includegraphics
コマンドを使用します。 コマンド構文は次のとおりです。
\ includegraphics [keyval-list]{file}
、
ここで、
file
は
file
の名前であり、
keyval-list
は、コンマで区切られた
key = value
として指定された
key = value
リストです。
\ includegraphics
コマンドで画像を使用してファイル拡張子を省略できます。これは、ドライバー自体が処理できるファイルの種類と、処理できないファイルの種類を認識しているためです。 dvipsドライバーの場合、これらは拡張子eps 、 ps 、 eps.gz 、 ps.gz 、 eps.Zのファイルであり、 pdftexドライバーの場合、 これらはpng 、 pdf 、 jpg 、 mps 、 tifです。 コマンドでファイル拡張子が指定されていない場合、ドライバーは、最初に適切なファイルが見つかるまで、既知のすべての拡張子をファイル名に順次追加します。 例:
\ includegraphics {01}
可能なキー:
-
width = length
-TeXの長さの単位で画像に割り当てられる領域の幅を設定します。 例:
\ includegraphics [width=1in]{01}
-
height = length
画像の高さを設定します。 例:
\ includegraphics [width=1in,height=10mm]{01}
-
totalheight = length
全高。 なぜ必要なのか理解できませんでした))) -
keepaspectratio
幅や高さを変更するときに画像の比率を維持します。 例:
\ includegraphics [width=1in,%
height=1cm,keepaspectratio]{01}
-
scale = scale
scale
時間で画像をscale
ます。 例:
\ includegraphics [scale=0.5]{01}
-
viewport = llx lly urx ury
-
trim = dl db dr du
これらのキーは、画像のいわゆる可視領域を定義します。 ここで、llx lly urx ury
は、図の可視領域の左下角と右上角の基準点に対するx座標とy座標であり、dl db dr du
は、図の可視領域の左、下、右、および上境界と図自体の距離です。 例:
\ includegraphics [viewport=-5 -5 50 50]{01}
-
clip = boolean
値がtrue
、このキーは画像の可視領域の境界を超える部分を切り取ります。 例:
\ includegraphics [viewport=-5 -5 50 50,clip]{01}
-
angle = angle
このキーは、画像のangle
反時計回りに回転させます。 回転軸は、ボックスの基準点を通過します。 例:
\ includegraphics [scale=0.3,angle=30]{01}
-
draft
-文書の準備段階で、このキーを使用できます。 彼は、描画する代わりにフレームを描画し、その中にファイル名を印刷することを示しています。 例:
\ includegraphics [scale=0.5,draft]{01}
便利なリンク:
- http://www.intuit.ru/department/publish/latex/
- http://mirror.macomnet.net/pub/CTAN/systems/win32/miktex/tm/packages/
- http://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&topic=4633#1
によりロシア語から翻訳された元の記事: alex.kotomanov.com/2009/02/03/graph_in_latex_2
PS次のパートでは、LaTeXの色について説明します。