説明のために、次のネットワークトポロジを使用します。
 
      このスキームでは、OSPFとEIGRP間の再配布を設定し、R6ルーターのLoopback0プレフィックスがR1でどのように動作するかを確認します。
まず、R4およびR5境界ルーターで再配布を構成します。
R4:
router eigrp 100 
      
        
        
        
      
     redistribute ospf 1 metric 1 1 1 1 1 
      
        
        
        
      
     network 192.168.0.0 
      
        
        
        
      
     auto-summary 
      
        
        
        
      
     eigrp router-id 4.4.4.4 
      
        
        
        
      
     ! 
      
        
        
        
      
     router ospf 1 
      
        
        
        
      
     router-id 4.4.4.4 
      
        
        
        
      
     log-adjacency-changes 
      
        
        
        
      
     redistribute eigrp 100 subnets
      
      R5:
router eigrp 100 
      
        
        
        
      
     redistribute ospf 1 metric 1 1 1 1 1 
      
        
        
        
      
     network 192.168.0.0 
      
        
        
        
      
     no auto-summary 
      
        
        
        
      
     eigrp router-id 5.5.5.5 
      
        
        
        
      
     ! 
      
        
        
        
      
     router ospf 1 
      
        
        
        
      
     router-id 5.5.5.5 
      
        
        
        
      
     log-adjacency-changes 
      
        
        
        
      
     redistribute eigrp 100 subnets
      
      次に、ルーターR1の6.6.6.6へのルートを確認します。
R1#sh ip route 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     Gateway of last resort is not set 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     6.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets 
      
        
        
        
      
     O E2 6.6.6.6 [110/20] via 10.0.2.2, 00:12:38, FastEthernet1/0 
      
        
        
        
      
     [110/20] via 10.0.1.2, 00:12:38, FastEthernet0/0 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     10.0.0.0/24 is subnetted, 4 subnets 
      
        
        
        
      
     C 10.0.2.0 is directly connected, FastEthernet1/0 
      
        
        
        
      
     O IA 10.0.3.0 [110/2] via 10.0.1.2, 01:06:39, FastEthernet0/0 
      
        
        
        
      
     C 10.0.1.0 is directly connected, FastEthernet0/0 
      
        
        
        
      
     O IA 10.0.4.0 [110/2] via 10.0.2.2, 01:06:39, FastEthernet1/0 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     O E2 192.168.0.0/24 [110/20] via 10.0.2.2, 00:57:06, FastEthernet1/0 
      
        
        
        
      
     [110/20] via 10.0.1.2, 00:57:06, FastEthernet0/0 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     R1#sh ip route 6.6.6.6 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     Routing entry for 6.6.6.6/32 
      
        
        
        
      
     Known via "ospf 1", distance 110, metric 20, type extern 2, forward metric 2 
      
        
        
        
      
     Last update from 10.0.2.2 on FastEthernet1/0, 00:12:53 ago 
      
        
        
        
      
     Routing Descriptor Blocks: 
      
        
        
        
      
     10.0.2.2, from 5.5.5.5, 00:12:53 ago, via FastEthernet1/0 
      
        
        
        
      
     Route metric is 20, traffic share count is 1 
      
        
        
        
      
     * 10.0.1.2, from 4.4.4.4, 00:12:53 ago, via FastEthernet0/0 
      
        
        
        
      
     Route metric is 20, traffic share count is 1
      
      したがって、ルーターR1は、アドレス6.6.6.6に到達するための2つの方法があることを知っています。最初にASBR(R4およびR5)までで、このセクションのメトリックは2(前方メトリック値)で、次にEIGRPドメインを経由します。 6.6.6.6のインターフェースを持つR6。このセクションのメトリックは20になります(メトリック値はデフォルトのメトリックです)。 このルートはE2ルートであるため、これらの値は加算されず、外部ネットワークから宣言されたメトリックのみが使用され、再配布メトリックになります。 両方のルートのメトリックは同じであるため、両方ともルーティングテーブルにインストールされました。
ルートの1つがメトリック100のE1ルートとして到着するように、再配布を構成します。
R4(config)#router ospf 1 
      
        
        
        
      
     R4(config-router)#redistribute eigrp 100 subnets metric-type 1 metric 100
      
      R1のルーティングテーブルを確認します。
R1#sh ip route 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     Gateway of last resort is not set 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     6.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets 
      
        
        
        
      
     O E1 6.6.6.6 [110/102] via 10.0.1.2, 00:01:18, FastEthernet0/0 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     10.0.0.0/24 is subnetted, 4 subnets 
      
        
        
        
      
     C 10.0.2.0 is directly connected, FastEthernet1/0 
      
        
        
        
      
     O IA 10.0.3.0 [110/2] via 10.0.1.2, 01:43:27, FastEthernet0/0 
      
        
        
        
      
     C 10.0.1.0 is directly connected, FastEthernet0/0 
      
        
        
        
      
     O IA 10.0.4.0 [110/2] via 10.0.2.2, 01:43:27, FastEthernet1/0 
      
        
        
        
      
     O E1 192.168.0.0/24 [110/22] via 10.0.1.2, 00:01:18, FastEthernet0/0 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     R1#sh ip route 6.6.6.6 
      
        
        
        
      
     
      
        
        
        
      
     Routing entry for 6.6.6.6/32 
      
        
        
        
      
     Known via "ospf 1", distance 110, metric 102, type extern 1 
      
        
        
        
      
     Last update from 10.0.1.2 on FastEthernet0/0, 00:02:13 ago 
      
        
        
        
      
     Routing Descriptor Blocks: 
      
        
        
        
      
     * 10.0.1.2, from 4.4.4.4, 00:02:13 ago, via FastEthernet0/0 
      
        
        
        
      
     Route metric is 22, traffic share count is 1
      
      ご覧のとおり、ルーターでは、ルーティングテーブルに1つのルートのみが設定されています。 102に等しいメトリックに注目しましょう(確立されたメトリックは100 + R4へのリンクのコストです)。 2番目のルートのメトリック値は20ですが、それでもルーティングテーブルには入りませんでした。
実際には、ルートを選択するとき、E1はE2ルートより優先されます。 一般に、優先順位テーブルの形式は次のとおりです。
- エリア内(O)
- エリア間(O IA)
- 外部タイプ1(E1)
- 外部タイプ2(E2)
- NSSAタイプ1(N1)
- NSSAタイプ2(N2)
アドミニストレーティブディスタンスおよびメトリックに関係なく、OSPFは常にこのリストから優先順位の高いルートを選択します。
パート2では、 E2ルートが同じメトリック値で到着し、ASBRへのコストが異なるリンクで到着したときに何が起こるかを説明します。